換気扇の掃除を自分で!お掃除のコツと用意すると便利なお掃除グッズや洗剤を紹介!

2022年5月9日

換気扇を自分で掃除する!

換気扇のお掃除を自分でする時の手順や必要なものってご存知ですか?

家にあるスポンジや洗剤でもお掃除することはできますが、お掃除に役立つ便利アイテムや換気扇の油汚れを落としやすい洗剤を知っておくと効率よくお掃除をすすめることができますよ!

ここでは、高価なスチームクリーナやプロ仕様の洗剤ではなく、ホームセンターや楽天市場などで手軽に入手できるアイテムを使った換気扇の掃除方法とコツについてガイドしていきます。

重曹やセスキ炭酸ソーダを使った換気扇のエコ掃除についても触れていきます!

換気扇の掃除の方法と用意するもの

1.作業用手袋、ゴム手袋

換気扇の部品は油汚れでヌルヌルしていることがあります。部品を外す時にすべって落下させないようにするために手袋をしましょう。

金属のパーツによる怪我を防ぐためにも手袋をしておくと安心ですよ。使い捨てのポリエチレン手袋はグリップ力がありませんし薄くて破けやすいので換気扇の掃除にはあまり向いていません。

2.スクレパー、ヘラ、カード類

汚れやコゲ落とし用のスクレパー、使い古したお好み焼き用ヘラやもんじゃ焼き用ヘラがあると便利!ホコリと絡み合ってこびりついた油汚れをこそげ落とすのに使います。

期限が切れたクレジットカードやポイントカード等でも代用できますよ。

3.スポンジ、古歯ブラシ、割り箸、竹串等

汚れを落とす時に使います。フィルターや細かい溝に溜まった汚れ落としには古歯ブラシが重宝します。

割り箸や竹串も細かい部分の汚れを取り除くのに使えますが、折れやすいので怪我に注意してくださいね。

コンビニ弁当の使い捨てフォークやアイスのスプーンなども溝やフィルターに溜まった油をかき出すのに便利です。

4.市販の合成洗剤類

換気扇の油汚れは酸性の汚れです。そのため酸性をけん化(乳化)して汚れを落とせるアルカリ洗剤を選ぶことがポイント!

汚れの落としやすさに差が出るので合成洗剤のラベルを確認してみましょう。家にある合成洗剤が酸性または中性でしたらアルカリ性の洗剤を購入することをおすすめします。

ドラッグストアやホームセンターの洗剤コーナーを見ると「弱アルカリ性」(例:ワイドマジックリン、かんたんマイペット、レンジまわりのルック等)と「アルカリ性」(例:マジックリンハンディスプレー、リンレイウルトラハードクリーナー等)があってどちらを選べばいいのか迷ってしまうかもしれませんね。

pH11.0を超えるアルカリ洗剤はより強力に油汚れを落とすことができます。
ただし、換気扇の部品にアルミが使われていると変色を起こしたり、換気扇に施されているフッ素加工が剥がれたりする心配があります。目立たないところで試してから使うことをおすすめします。

pH8.0~11.0以下の弱アルカリ洗剤は、アルカリ洗剤よりも作用が穏やかなので幅広い用途に使えます。

とはいえアルミやフッ素加工にダメージを与える可能性があるのでできるだけ作業時間は短くすることがポイントです。ちなみに、エコ掃除に欠かせない重曹やセスキ炭酸ソーダは弱アルカリに分類されているんですよ。

5.大きなビニール袋

45リットル以上の大きなビニール袋は、キッチンの汚れ防止シートとして使ったり換気扇のつけ置き用タライの代用として使ったりできます。

換気扇の掃除の手順

1.換気扇の電源プラグを抜く
2.古新聞やビニールシートなどでキッチンを養生する
3.レンジフードカバー、フィルター、ファンを外す
4.こびりついている汚れをスクレパーやヘラでこそげ落とす
5.シンクにお湯を貼るか、大きなビニール袋に40~50度のお湯を入れる
6.ボトルに書かれている使用量を目安に洗剤を溶かし込む
7.フードカバー、フィルター、ファンをつけ置きする

ここまでが汚れ落としまでの大きな流れになります。換気扇は高いところにあるので、しっかりした踏み台や脚立を使って転倒しないように気をつけてくださいね。

洗剤はお湯によく溶かすと汚れ落ち効果が高まります!

洗剤を振り入れるだけでなくかき混ぜてしっかり溶かしてからつけ置きをすることがポイントですよ。
シンクはダンボール等でふたをしたり、ビニール袋の口を閉じたりしてお湯の温度をできるだけ保つ工夫をしましょう。

つけ置きする時間は30分~2時間。アルミが使われている部品やフッ素加工が施されている部品は長時間のつけ置きで傷んでしまう心配があるのであまり長時間つけ置きしないようにしてください。

8.スポンジや古歯ブラシで汚れをこすり洗いする
9.すすいで拭きあげたら部品をセットして終了

天井に取り付けてあって取り外せない部品やカバー類は、薄めた洗剤を絞った雑巾で拭き掃除をしましょう。目に入る心配があるのでスプレータイプの洗剤は直接かけないようにしてくださいね。

石鹸や重曹を使って換気扇のエコ掃除を自分で行う方法

基本的な手順は市販の合成洗剤を用いた掃除方法と変わりませんが、いくつかポイントがあるのでチェックしていきましょう。

石鹸は無添加固形石鹸よりも炭酸塩が添加されている洗濯用粉石けん(例:ミヨシ石けんそよ風、コープ粉石けんおおぞら等)を選ぶのがひとつめのポイント。
炭酸塩は石けんの働きを助けてくれるため換気扇のような頑固な油汚れも落とすことができるんです。

粉石けんは直接振りかけて使うこともできますが、たっぷり泡立ててから使うと油汚れとなじんで汚れが落としやすくなりますよ。

もうひとつのポイントは重曹とセスキ炭酸ソーダの使い分けです。

重曹は溶けにくいためあまりつけ置きには向いていませんが、研磨剤効果があるのでクレンザーとして換気扇の汚れを落とすのが得意!一方、セスキ炭酸ソーダは非常に溶けやすい特徴があるのでつけ置きに向いていますが、研磨効果はありません。

換気扇のエコ掃除は、セスキ炭酸ソーダでつけ置きをして汚れを浮かせてから重曹で磨き洗いをする方法が合理的でおすすめです。

重曹もセスキ炭酸ソーダも温度が高くなるとアルカリ性が強くなる点は留意しておきたいところ。

汚れ落としのパワーは高まりますが、換気扇や手肌のダメージを考えると65度以上のお湯は使わないようにした方が良いといえるでしょう。

重曹

キレイにした換気扇の汚れを防ぐ便利アイテム

がんばってお手入れをした換気扇はできるだけ汚れを防いでキレイに使いたいものです。

換気扇を覆って油汚れを防いでくれる、使い捨てのレンジフードフィルターや換気扇カバーを取り付けておくとお掃除の回数を減らすことができますよ。

換気扇カバーの画像

換気扇カバーなどはメーカーの純正品もありますが、Amazonや楽天でも様々なサイズの取り扱いあるのでお使いの換気扇サイズに合うものを選んで購入することができます。

また、シリコンスプレーをファンに吹き付けておく方法もおすすめです。

シリコンスプレーでコーティングしておくと油汚れが直接換気扇につきにくくなるため次のお手入れが楽になります。

KUREのシリコンスプレーは金属、紙、ゴムなど様々な素材に使うことができるので1本あると便利。カーテンレールのすべりを良くしたり、ハサミの切れ味を改善したりと重宝します。

シリコンスプレーは火の元を十分確認してから使いましょう。

ウェットシートタイプのクリーナーを用意して普段から揚げ物をした時などレンジフードやコンロ周りをさっと拭いておけば長くキレイを保つことができます。

セスキ劇落ちくんシートは冷蔵庫や電子レンジにも使えるので私も愛用しています。

換気扇掃除のまとめ

  • 怪我をしないようにしっかりした踏み台や手袋を用意する
  • 固まった油をヘラでこそげてからつけ置きをすると汚れが落としやすい
  • つけ置きは洗剤をよく溶かすことが汚れを浮かすコツ
  • エコ掃除は重曹とセスキ炭酸ソーダの使い分けで効率UP!

シリコンスプレーやウェットシートクリーナーなどの便利アイテムを利用することも換気扇のお掃除のコツですね。 汚れがこびりつく前のお手入れなら時間も手間もかかりません。習慣にしてしまうと大掃除がぐーんとラクになりますよ。

自分ひとりでは落とせない頑固にこびりついてしまった換気扇の汚れは、ハウスクリーニング業者に頼んで一気にキレイにしてもらうのもひとつの方法です。

換気扇掃除

Posted by チャゴ