浴室クリーニング業者の料金相場|安い料金のお風呂掃除で人気!評判の良いハウスクリーニング

浴室はカビやピンク汚れ、石けんカスや皮脂汚れなど水回り特有の性質の違う汚れが多い箇所です。
汚れに合わせて洗剤を選んだり、混ぜると危険な洗剤の知識も必要ですから、自分でお風呂掃除をするのはとても大変ですよね。
そこで、徹底的に浴室内をきれいにしてくれるお風呂掃除のプロに依頼してみませんか?
気になる浴室クリーニングの料金や選び方などポイントをまとめてみました。
ちなみに・・ハウスクリーニング業者のお風呂掃除の料金相場はざっくり13,000円~20,000円くらいですが、浴室の広さや浴槽のエプロン内部の掃除の有無、浴室乾燥機のクリーニング、追い炊き配管のクリーニング、小物の洗浄などオプションによって料金も変わってきます。
浴室クリーニングの業者選びで失敗や後悔しないように特徴やポイントを解説していきます。
浴室クリーニングはどの業者が安い?料金比較表
ハウスクリーニング業者の浴室クリーニングメニューの料金相場はおよそ13,000円くらいから20,000円くらいとなっていますが、料金だけで選ぶのはナンセンスです。
せっかく業者に浴室のお掃除を頼むのですから隅々までキレイにしてもらいたいですよね?
どこまでの範囲をきれいにしてくれるのか?というところを重視して選びたいところです。
口コミでも評判の良い浴室クリーニング業者の料金比較
料金(税別) | 範囲 | |
おそうじ本舗 | 13,500円~ | ・浴槽※1 ・排水口 ・床・天井・壁 ・照明器具・換気扇 ・鏡 ・ドア ・蛇口 ※1エプロン内側の掃除も含む 無料見積に来てくれます。 |
ダスキン | 16,000円~ | ・浴槽、浴槽のフタ ・床、天井、壁 ・排水口 ・ドア ・窓(内側) ・鏡 ・照明器具、換気扇 ・蛇口 ・小物(洗面器・シャンプーボトルなど) エプロン内部はオプションで別料金 ⇒浴室クリーニング+浴槽エプロン内部クリーニング20,000円 |
カジタク | 12,000円~ | ・浴槽 ・蛇口 ・シャワー ・排水口 ・鏡(ウロコ取りは除く) ・天井、壁、床 ・扉 エプロン内部はオプションで別料金で6,000円 浴槽フタ、手桶、洗面器、イスなどの備品は3点まで3000円のオプション |
エプロン内部まで基本料金に含まれているのはおそうじ本舗
浴槽のエプロンとは、浴槽の側面を覆っているフタのようなものでエプロン内部は例外なく汚いです。カビの温床にもなっているので定期的に必ずきれいにしたいところ。
お風呂掃除を業者に依頼するなら、エプロン内部のお掃除はぜひともやってもらいましょう。


浴室クリーニングの基本料金でエプロン内部までお掃除してくれるのはおそうじ本舗のみ
おそうじ本舗:基本料金(エプロン内部込み)で13,500円(税別)
カジタク:基本料金+エプロン内部(オプション)で18,000円(税別)
ダスキン:基本料金+エプロン内部(オプション)で20,000円(税別)
基本料金だけで選ぶならカジタクの浴室クリーニングの12,000円に分がありますが、エプロン内部のお掃除まで含めると圧倒的におそうじ本舗がお得です。
エプロンの内部は普段開けることが無いのでたいして気にも留めてない方が多いようですが、浴室の中でも最も汚れが酷い部分でカビがびっしり生えているので、普段お風呂掃除をきれいにしていてもカビの胞子が飛んで浴室の天井や壁などにもカビがはえやすくなってしまいます。

毎日のお風呂掃除でキレイにできない部分こそ、プロのハウスクリーニング業者の浴室クリーニングで徹底的にお掃除してもらいましょう!
お風呂掃除の業者選びのポイント
- 明確な料金設定
- お風呂掃除の範囲
- 掃除のプロか家事代行か
浴室クリーニングに限らず、ハウスクリーニング業者にお願いする場合は料金が明確であることはとても大事です。事前に見積してくれるハウスクリーニング業者ならさらに安心ですね。

事前に見積してくれることによって、プロの目線からみたお掃除の提案もしてくれたり、オプションで頼もうと思っていたものが不要であったりと適切なアドバイスをもらうことも可能です。
家事代行など低料金のお掃除サービスもありますが、汚れがとてもひどい場合やエプロン内部までキレイにしてもらうなら、おそうじ本舗やダスキンなどのハウスクリーニングのプロにお願いするのが最もおすすめ。
普段のお風呂掃除よりは丁寧にしっかり掃除してもらうくらいの感じなら家事代行サービスで料金を安く抑えるのもアリです。
プロと家事代行のお掃除の仕方や範囲違い
お掃除のプロの業者と家事代行サービスのお風呂掃除の決定的な違いは掃除の道具と洗浄剤です。
やはり業務用の薬品や洗浄剤を使用し、専用の掃除道具が充実しているハウスクリーニングの業者のほうが頑固な汚れもしっかりきれいに落としてくれます。
浴室クリーニングを業者にお願いする頻度はどれくらい?
浴室のクリーニングをプロの業者にお願いするのは、私個人的には1年に1回くらいはやっておきたいと感じています。
プロのお掃除は汚れをきれいに落としてくれるだけでなく、普段お掃除できない部分(エプロン内側)の抗菌や防カビ効果のコーティングをしてくれたりするなど定期的に依頼することでずっとキレイを維持できます。

なるべく安い料金で依頼したい方は、年末などのお掃除の繁忙期ではなく、春から夏にかけての時期や秋の閑散期などに行われやすいキャンペーンを狙うとお得に依頼できるかもしれません!
お風呂場の汚れはどの程度なら業者に頼むべき?
お風呂掃除は毎日していても、石けんカスや水道のカルキなどで汚れていきますし、湿気が逃げにくい浴室だとタイルの目地に黒カビが生えたりピンク汚れもつきやすくなります。
少しくらいの汚れならセスキ炭酸ソーダや重曹、クエン酸などを使って落とすことも可能ですが、細かい隙間や長期間放置した汚れはとにかくしつこくてしっかり落とすのは大変です。
実際どれくらいの汚れなら業者に依頼したら良いかは、人それぞれの感覚もありますが「この汚れは簡単に落とせそうにない!もう手に負えない!」と判断したタイミングと私なら考えます。
特に、バスタブの隙間を埋めているコーキングの黒カビやステンレスの蛇口等のくすみやウロコ汚れなどが落ちなくなってきたら業者にお願いしようかしら?と思い始めます。
お風呂の落ちにくい汚れは自分で洗浄剤や掃除道具を揃えて徹底的にきれいにするのもアリですが、やはりプロの道具や業務用の洗剤、薬品には到底かないません。

1年に1度くらいは普段見えないところや隅々まで徹底的にお風呂掃除をしてもらうと、本当にきれいになるのでその後の普段の掃除もとっても楽になりますヨ
タイルの目地やドアのフチなどに発生しやすい黒カビやプラスチック部分に発生しやすいピンク汚れもカビの繁殖によりできる汚れですが、しっかりお掃除によって落としてくれたあとはカビも生えにくいのでとても助かります。
また、お風呂場が一度きれいになると、きれいな状態を維持したくなってくるのでマメにお風呂掃除をするようになるというのも一つの効果といえますね。
お風呂掃除が苦手であまりしていない方はもちろん、普段からお風呂掃除をしっかりやっている方も普段掃除できないところを重点的に定期的にプロの浴室クリーニングを頼んでいつも清潔なお風呂にしてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません